子どものお熱、お咳、下痢、嘔吐。どんな時は家でみていて大丈夫?
どんな時は、救急へ?
ひだまりクリニック佐山圭子先生から救急の目安とホームケア、予防接種などについて教えて頂きます。
大流行しているインフルエンザについても、受診の目安などをお話頂く予定です。
当会副代表からは、医師とのつきあい方や病気との向きあい方をお伝えします。
是非、お越しください。
▼開催日 2月27日(水曜日) 11:00~12:00
▼会場
杉並区和田1丁目38番18号 和田中央児童館
(東京メトロ丸ノ内線 東高円寺駅から徒歩11分)
▼申込先
杉並区立和田中央児童館
03-3382-0400
月曜日から金曜日:午前10時から午後6時
土曜日:午前9時から午後5時
※お申込み期限は2月19日ですが お席に余裕があれば申し込み可能です※
副代表が、お医者さんにかかるまえにおうちでできることなどを
お話しします。
■日時:2月8日(金)10時30分~11時30分
■会場:子ども子育てプラザ和泉 杉並区和泉2-36-14
■講師:当会副代表 森さくら
■お申込み:不要
医療従事者の視点とお母さんの視点、二回の連続講座です。
どちらかだけでも受講可能です。
★第一回
日時 11月21日(水)10時~11時半(受付9:45~)
「小児科を受診する前に知っておきたいこと」
講師:伊藤 由利子氏
(横浜市東部病院 小児救急看護認定看護師)
★第二回
日時 12月8日(土)10時~11時半(受付9:45~)
「お医者さまの上手なかかり方」
講師:阿真 京子
(知ろう小児医療守ろう子ども達の会)
■会場 戸塚区地域子育て支援拠点 とっとの芽 研修室
(戸塚区川上町91-1 モレラ東戸塚3F)
■定員 20組 母子同室保育あり
■申込 第一回、第二回ともに受付中 先着順
とっとの芽受付、電話、FAX
電話:045-820-2885
FAX:045-825-6885
代表の阿真が登壇します。
小児救急市民公開フォーラム
■日時:11月18日(日)13時~16時
★第一部
13:00~13:30 子どもの急な病気への対応
木島久仁子先生(群馬県立小児医療センター小児救急看護認定看護師)
13:30~13:50 子どものけがと事故予防
竹井寛和先生(東京都立小児総合医療センター 救命救急科)
14:10~14:20 質疑応答
14:20~14:30 休憩
★第二部
14:30~14:50 知っておきたい子どもの病気や医師との付き合い方
阿真京子(知ろう小児医療守ろう子ども達の会)
14:50~15:10 #8000の活用と家庭看護力の醸成(北九州市立八幡病院)
15:10~15:20 質疑応答
15:20~15:55 ハンズオン「もしもの時の応急処置」
(群馬大学小児科、高崎市等広域消防局ほか)
■会場:高崎市総合保険センター会議室
(高崎市高松町5-28)
■参加費:無料
■事前登録:なし 当日会場へ。お子様連れ可能。
【お話会】ほっとタイム ~聞いて話して知ってみよう~「小児医療の話」
受診のタイミングや伝え方、病院にかかるときに知っておくと良いポイントなど当会副代表が
お伝えします。申し込み不要です。
■日時:平成30年10月19日(金)10時半~11時半
■会場:子ども・子育てプラザ天沼
杉並区天沼 3-19-16 ウェルファーム杉並1F
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:無料
■定員:なし
■お申込み:不要
■主催・申込み・お問い合わせ:子ども・子育てプラザ天沼 03-5335-7319
好評いただいたセミナーを今回はアンケート結果を交えて実施します。
なぜ、小児医療を知ることが働き方改革になるのか・・・
アンケートの結果をまとめたデータと講演でたっぷりお伝えします。
参加される方はフィードバックのご協力をお願いできますと幸いです。
【日時】7月30日(月)
10:00~12:00(受付9:45から)
【場所】西区地域子育て支援拠点スマイル・ポートスマイル・ポート
【対象】西区在住の未就学児とその保護者
子育てに支援に関わる活動者
先着35組
【内容】
第1部「小児科を受診する前に知っておくこと」
講師:東健一医師
(横浜市健康福祉局健康安全課)
第2部「お医者さんの上手なかかり方」
講師:当会副代表 森さくら
【申込み】6月11日(月)から
西区役所へ電話、または 西区役所窓口(2階24番窓口)でお申込みください。
西区役所 こども家庭係 045-320-8469
【保育】別室保育はありません。
同じお部屋で保育者がお子さんを見守ります。
【主催】
西区役所 こども家庭支援課こども家庭係 045-320-8469
西区地域子育て支援拠点スマイル・ポート 045-264-4355
■日時:平成30年7月9日(月)13時半~15時半
■会場:たらちね助産院(杉区高井戸東4丁目7番7号 サニーコーポ高井戸東1F 井の頭線高井戸駅 徒歩10分)
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:3000円(杉並区子育て応援券使用できます)
■定員 :10組(先着順)
■対象 :0歳から2歳未満までのお子さまとお母さま
※お子さまと一緒にご参加いただけます ※スタッフによる同室見守りあり
■お申込み:たらちね助産院講座専用メールアドレスsodate@taratine.com 宛
件名に「赤ちゃんの病気 講座 申込み」とご記入の上、・お名前 ・ご連絡先(携帯電話番号)・参加時のお子さまの月齢
を添えて、お申し込みください。
■主催・お問い合わせ:たらちね助産院 sodate@taratine.com
たらちね助産院 母学講座HP
■日時:平成30年7月6日(金)11時~11時45分
■会場:杉並区立和田中央児童館(杉並区和田1丁目38番18号)
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:無料
■定員 :なし
■お申込み:不要
■主催・お問い合わせ:杉並区立和田中央児童館 03-3382-0400
赤ちゃんを誤飲や落下等の事故から守るためには?急な発熱の時 は?これから生まれてくる赤ちゃんのために、生まれる前に知っておきたい、聞いておいて良かった~と思えるお話が聴ける講座です。
■日時 :平成30年6月24日(日)10時~12時
■会場 :子ども・子育てプラザ天沼
杉並区天沼 3-19-16 ウェルファーム杉並1F
■講師 :河北総合病院小児救急看護認定看護師 並木 知佳さん
当会副代表 森さくら
■参加費 :無料
■定員 :先着30組
■お申込み:6/1(金)~先着 30 組
■主催・申込み・お問い合わせ: 子ども・子育てプラザ天沼 03-5335-7319
小児医療のスペシャリストである三人の講師から、
子どもの病気への対応とお家でのケアについてお聞きします。
「こんな時どうしたら?」にそれぞれの立場からアドバイス、
春から集団生活を始めるお子さんの保護者
復職予定の方におススメです!
1、急な体調変化、慌てないでここをチェック
(子どもの救急相談員 大澤優子氏)
2、子どもの発達段階と事故予防
(門間智子氏 小児看護専門看護師)
3、親が知っておきたい子どもの体調管理
(阿真京子氏 知ろう小児医療守ろう子ども達の会代表)
■日時 3月14日(水)10:30~12:00
■会場 小野川交流センター 2階和室
茨城県つくば市館野477-1
http://www.city.tsukuba.lg.jp/shi…/bunkagakushu/1002767.html
■定員 20名
■参加費 無料
■申し込み ままとーんHPよりお問い合わせフォームにて
http://mamatone.org/index.php…
■主催 NPO法人 ままとーん
■日時:平成30年3月3日(土)13時半~15時
■会場:じいちゃんち(大田区上池台二丁目37-22(岡村紀男さん宅))
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:500円/1家庭
■定員:10名
■お申込み:TEL/FAX 03-3729-7894(岡村様宛)
■主催・お問い合わせ:じいちゃんち 岡村様
※11時~入室可能です。室内で遊び、12時からはそれぞれ持参したご飯でみんなで「いただきます。」
講座は、ランチ終了後13時半~です。
※じいちゃんちはこんなところです。(右写真)
「毎週気軽に里帰り♪「ほっとスぺースじいちゃんち」 」
https://www.kosodate.city.ota.tokyo.jp/…/su…/m/e/post_34.php
夜間救急のかかり方、突然の発熱への対応など、
副代表で3児の母の森がお話します。
■日時:平成30年3月2日(金)12時半~14時
■会場:市民プラザかぞ3F多目的ホール(埼玉県加須市中央2-4-17)
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:無料
■定員 :30名
■お申込み:メールにて下記黒田様宛/当日席があれば飛び入り参加も可能。
■主催 :くらくら館登録団体「子育てママはじめの一歩」
■お問い合わせ:「子育てママはじめの一歩」黒田様 kosodatemama.hajimenoippo.info@gmail.com
無痛分娩って安全なの?本当に痛くないの?赤ちゃんに影響ないの?
どんな麻酔方法なの?誰でも受けられるの?
様々な疑問に、専門家の産婦人科医が答えます。
全国の無痛分娩実施施設の安全性に関する報告もあります。
無痛分娩に関する内容が中心ですが、お産全般についてのお話も
たくさんあります。ぜひ、ご参加を。
詳細はチラシをご参照ください。
■日時 3月4日(日)13時~16時(受付12時~)
■会場 ステーションコンファレンス東京503BCD
(千代田区丸ノ内1-7-12 サピアタワー)
■申込不要、直接会場へ(先着200名)
■お子様連れ歓迎
お子様連れでも安心してご来場いただけるよう、授乳スペースやお子様用マットを
会場内にご用意しました。ご参加をお待ちしております。
今年も、「すぎなみ子ども・子育てメッセ」にブース出展します。
「子どもの病気」クイズにお答え頂くと、経口補水液OS-1ゼリーをプレゼント!(先着100名) 是非遊びに来てくださいね。
【第13回すぎなみ子ども・子育てメッセ】
■日時 :2月25日(日)午前10時 ~ 午後4時
■対象 :未就学児、小学生、一般
■開催場所:セシオン杉並(杉並区梅里1丁目22番32号)
東京メトロ丸ノ内線
・東高円寺駅より徒歩5分
・新高円寺駅より徒歩7分
詳細はこちらhttp://www.city.suginami.tokyo.jp/kosodate/yakudatsujoho/1023725/1039138.html
■日時:平成30年2月21日(水)11時~12時
■会場:子ども・子育てプラザ和泉 (杉並区和泉 2-36-14 )
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:無料
■定員:なし
■お申込み:不要
■主催・お問い合わせ:杉並区児童青少年課 子ども・子育てプラザ和泉
■日時:平成30年2月14日(水)11時00分~11時45分
■会場:杉並区立和田中央児童館 (杉並区和田1-38-18)
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:無料
■定員:15名
■お申込み:不要
■主催・お問い合わせ:杉並区立和田中央児童館
※定員に達したため、申し込み受付締め切りました※
はじめての育児では、こどものケガや急な体調変化で戸惑ったり、慌てたり、悩むことも多いと思います。
万が一の備えとして、家庭でできる対応、親が心がけると良いことなどを学んでみませんか?
◆日 時:H30年1月18日( 木 ) 14時00分~15時30分(受付:13時45分~)
◆内 容:子どもの病気への向き合い方、上手なお医者さんのかかり方等について
◆講 師:森 さくら(当会 副代表)
◆会 場:どろっぷサテライト 2階研修室
場所:港北区綱島東3丁目1番7号
駐車場無・東横線綱島駅 北口徒歩10分
◆対 象:港北区在住、第1子・0歳のお子さんを子育て中の方
◆定 員:先着20組 母子同室
◆申 込:先着順 H30年1月4日(木)10:00~
どろっぷサテライトにて受付、または電話。(日曜、月曜休)℡ 045-633-1078(9:30~16:00)
子どもが病気をしたら、熱を出したら…、たびたびあることとはいえ、ちょっと焦ってしまいますよね。
子育てしていても意外と知らない子どもの病気について、上手なお医者さんへのかかり方や、病気への向き合い方、
保護者がおうちでできることを、ご自身も三児のママである、森さくらさんよりお話しいただきます。
イベントの最後にアクサ生命ファイナンシャルプランナーから、アクサ生命の便利な医療相談サービスについてのお話しも。
(お子様連れOK!ですが、当日見守りスタッフはつきませんのでご了承下さい。)
■日時:12月9日(土)10時~12時
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:1500円(税込・ワンドリンク付)
■定員:15名(先着順)
■場所:こまちカフェ イベントスペース
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町145-6奈良ビル2F
http://comachiplus.org/wp/cafe/access
■お申込み:こちらのフォームよりお申込み下さい http://kokucheese.com/s/event/entry/492357/
■主催:こまちぷらすパートナー 本保 /アクサ生命保険株式会社 南青山支社 フィナンシャルプランアドバイザー 林崎泰史
■お問い合わせ:こまちぷらすパートナーイベント事務局
comachi-partners@googlegroups.com
070-5562-9555(こまちカフェ10:00-17:00日祝除く)
■日時:平成29年11月29日(水)10時30分~11時30分
■会場:杉並区立高井戸児童館 音楽室(杉並区高井戸西2丁目5番10号)
■講師:当会副代表 森さくら
■参加費:無料
■定員:30名先着順
■お申込み:11月14日(火)~児童館受付へ直接
※月曜・祝日を除く ※電話でのお申し込みは出来ません。
■主催・お問い合わせ: 杉並区立高井戸児童館
申込みフォーム
代表の阿真が登壇します。患者による医療の参画がもたらす効果についてお話します。
パネルディスカッション
「価値共創(コ・プロダクション)の医療における質と安全の向上」
■日時:11月26(日)8:30~10:00
■会場:幕張メッセ国際会議場 第6会場(304)
http://www2.convention.co.jp/12jsqsh/
代表の阿真がシンポジウムに登壇します。 薬剤耐性対策における市民のできる役割についてお話します。
■日時: 11月2日(木)10:10~12:10
■会場:かごしま県民交流センター 中央1F県民ホール
毎年、数千人のパパママ赤ちゃんお子さん達が来場するメッセで、地元のお母さんたちが中心となった、手作りの温かさあふれる素敵なイベントです。
今年で10回目で、私たちの会も最初のころから参加しています。
当日はブース出展し、来場されるパパママに小児医療のお話をしたり、パンフレットや資料、OS-1のサンプル配布などをします。
毎年、とても楽しいイベントなのでぜひぜひご参加ください。お待ちしております
■日時: 11月10日(金)10:30~15:00
■会場:きゅりあん(品川区立総合区民会館)7階イベントホール他
(授業のため、一般参加不可)
■日時: 10月21日(土)10:40~12:00
■講師:森 さくら氏(当会 副代表)
通常の「医療のかかり方」に加えて、保育園に子どもを通わせる保護者としてのお話をいたします。
子どもの医療パートナー養成事業
*2017年度の本事業は公益財団法人杉浦記念財団様より助成をいただいています
子どもを取り巻く専門家のための、子どもの病気・ケア・予防についての講座が始まります。子どもに関わるひとに最低限必要な小児医療の基礎知識を身につけることで、適切な支援や適切な連携につなげたい・・・
そんな思いで各分野の専門家をお招きし、全3日間の講座を企画いたしました。
ぜひ参加をご検討ください。
保健師、看護師、保育士、子育て支援者など親子に関わる方
第1日 平成29年9月23日(土)
[午前の部]子どもの病気 9:00-12:00
講師:朝霞台中央総合病院 小児科部長 小林真澄先生
聖徳大学児童学部児童学科 原田正平先生(小児科医)
[午後の部]子どもの事故、子どもの薬 12:50-17:00
講師:子供の安全研究所 所長 鈴木徹郎先生 (小児科医 )
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 地域看護学分野 本田千可子氏(保健師)
国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター
情報・教育支援室長 具芳明先生、主任研究員 藤友結実子先生、主任研究員 松永展明先生
第2日 平成29年10月7日(土)
[午前の部]予防接種 9:00-12:00
講師:慶應大学大学院医学部医学研究科(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)古市宗弘先生
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 生体防御系内科部 感染症科 医長 宮入烈先生
[午後の部]日本の医療の現状 12:50-17:00
講師:群馬大学医学部附属病院 集中治療部(小児科)助教(病院) 中林洋介先生(元厚生労働省 小児・周産期専門官)
厚生労働省 健康局がん疾病対策課長 佐々木昌弘氏 (元同省 医師確保等地域医療推進室長)
第3日 平成29年10月28日(土)
[午前の部]子どものこころ 9:30-11:30
講師:国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部 児童・思春期リエゾン診療科 田中恭子先生
「子どものこころ」を扱います。
いま、私たち日本人が直面する大きな課題=心の問題。
それぞれの年代の子ども達が抱える現在の状況や問題点と、それに対してどう付き合うか、どんなときに、医療機関にかかるか。
まずは、支援者が知ることで、SOSに答え繋げられることを目指し、実施します。
[午後の部]親の現状、伝え方 12:00-16:00
講師:一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会 代表 阿真京子
東京都港区(詳しくはお申し込み後、ご案内いたします)
新交通ゆりかもめ 竹芝駅 徒歩1分
JR浜松町駅 徒歩8分
都営地下鉄大江戸線大門駅 徒歩8分
連続参加 28,000円(全3日)
単発参加 5, 000円(半日)
*全日程ご都合がつかない場合は半日単位での単発参加も可能です。
*参加費の返金はできませんのでご了承ください。
*ご入金方法は追ってご案内いたします。入金確認ができ次第、お申し込み完了となります。
小児科を受診する前に
~大人が知ること・できること~
お子さんの突然の病気やけが。
いざという時にあわてないために、子どもの病気や対応について学んでみませんか?
■日時:平成29年8月19日(土) 10:00~12:00
■内容:「お医者さんの上手なかかり方」
■講師:当会副代表 森 さくら
■場所:横浜市西区役所 3階AB会議室
■対象:西区在住の未就学児を持つ保護者・子育て支援に関わる活動者
各回先着40組 ※どちらか1回の申込みも可
■申込み:7月18日(火)8時45分より電話・インターネットにて申込み受付
■保育:一時託児はありませんが、同じ部屋で保育協力者がお子さんを見守ります。
■お問合せ・申込み先:西区役所こども家庭支援課 Tel.045-320-8469
■インターネット申込み チラシのQRコードをご参照ください。
先日、はちみつのボツリヌス菌によって赤ちゃんが亡くなってしまうという痛ましい出来事がありました。
知っていたら防げたことで子どもが亡くなってしまうのは、あまりにも悲しいことです。
食べ物ひとつとってもアレルギーや窒息の事故、転落ややけど、通学路での交通事故・・・事故については予防できるものも多くあります。
予防や対策を知って防いだうえで、安心して子育てできるように、岩手県から事故予防に熱い小児科の先生をお招きします。
どんな事故がどのような状況で起きているか現状をお聞きし、防止できるポイントを教えていただきましょう。
■日時:平成29年6月11日(日)13時~15時
■会場:ゆうゆう和田館 東京都杉並区和田1-41-10
http://www.city.suginami.tokyo.jp/…/kourei/yuyu/1006448.html
■講師:鈴木徹郎先生(もりおか往診クリニック・小児科医)
■参加費:1000円(杉並区子育て応援券使用可)
■お申込み:こちらのフォームからお願いします。
https://goo.gl/forms/aahFuBRfbLTEnC6J2
■主催・お問い合わせ:一般社団法人 知ろう小児医療守ろう子ども達の会
shirou.iryo.info@gmail.com
初めてのお熱、けいれん、下痢嘔吐・・・子どもが病気のときは
誰もが不安になるものです。
病気のときに親が出来ること、お医者さんへの上手なかかり方などをお話します。
■日時:4月25日(火)10時半~12時
■会場:方南児童館 (杉並区方南1丁目51番7号)
■講師:森さくら
■申込:当日直接会場へ
■主催:杉並区方南児童館
会で実施しているものについては、講座イベント情報をご確認ください。
あなたが知りたいと思っているのであれば、お近くの保健センターや児童館、病院などで開催されていないかご確認ください。
開催がないようであれば、ぜひ、開催してほしいという声を届けてみてください。